[PR] BackLash

No.15172-116
[雑談]:Re :

AOI
対象釣り歴:5年以上
ID:JwcA1pQE
09/29 21:15
トラさん>
 そうですね。ただ、駆除ありき、という書き方には納得がいかなかったのでいろいろ書き込んでみました。

>在来種にとってはバス・ギルからの圧力が和らぎますのでプラスには働きます。
 ここがポイントです。バスやギルからの圧力が弱まって増えるのはどんな生き物なのでしょうか?
 単純に言えば、生態系ピラミッドを成す中の、バスの次の段階を形成している捕食者です。これが増えます。
 例えば、バスが減るとギルが増えますね。ギルが増えると、その下の生物が減るんです。
 そうすると、更にその下へと影響は伝播するわけです。その結果、今現在かろうじて生きている希少魚種が絶滅してしまうかも知れません。生態系に人為的な手を加えるということには、このような危険性がつきまとうのです。

>野池にはモロコやタナゴ・ドジョウ・ヨシノボリ・鮒・鯉・タウナギ・ホトケドジョウ・モツゴ・メダカ等…
 残念です・・・。それはおそらく、人工の野池ではなく天然の沼だったのでしょう。
 そういう、生態系の形成されたような場所へのバスの移入はなんとしても防ぐべきでした。
 これは、行政ならびに、残念ながら釣り人を含む地元住民の呼び込んだ過ちであります。日本人はこのような過ちを繰り返さないために、もっと外来種の流入に神経質になるべきです。ヘラクレス大カブトムシ買ってきてを見て喜んでいる場合ではありませんよね。
 ただ、願わくばその過ちのつけを、バスの虐殺で償おうとしないで欲しいのですよ。
 
親記事へ戻る

一覧へ戻る

[PR] ナチュラムフィッシング