[PR] BassMateINFINITY

No.3216-47
[雑談]:Re :

タッカー
01/22 01:18
とある池や湖の生態系の頂点に立つのがブラックバスだったとすると、食物連鎖の関係(あのピラミッド型の図のやつですね)から言っても個体数は他の魚と比べて少ないはずです。もし、そのピラミッド型が崩れているのなら勝手にバス等の外来魚は減っていくんじゃないでしょうか?それでも問題ないなら、それはもうちゃんとした生態系がほとんど(←バスの入った時期を考えるとやはり完全とは言えない)成り立っていると言ってもいいのではないでしょうか?

もちろん、「バスは悪くない」と言ってるわけではなく、外来魚による食害は深刻なものだと思います。しかし、やはり1番の原因は人間の水質汚染や護岸整備による環境破壊ではないでしょうか?
もう何年も前の話しですが、自分の地元の近所には少量ながら、バスが生息している川がありました。しかし一度、大規模な護岸整備が行われたことによって、バスはおろか、フナやハヤやアユ・ドンコ(みたいなやつ)がいなくなってしまいました。まぁ、工事が終わると一応魚は戻ってきたんですが、工事をした区域の魚の数が極端に減ってしまい、今ではもうバスを見かけなくなりました。(在来種の数もそこだけ少なくなって、鯉の占領状態となっています)

自分としては、必要な場所では外来魚の駆除等は必要なことだと思います。(おくまで本当に必要な場所。そのためにも、行政にはしっかりとしたデータを取って、それを公表した上での駆除を行って欲しいです)そして、それと同時に環境面での改善を行って欲しいですね。

何度かこの掲示板で言ってきましたが、今まで、ここまで環境を破壊してきたのは大部分が人間の仕業です。(『そんなこというなら釣りやめろや!』って言われそうですが、その辺はエゴというか、自分のダメな所ということで・・・)そして極端な話、人間がいなくなればどれほど地球の環境は良くなると思いますか?(もちろんそんなことは確かめようがないですが、俺は今よりかは良い方向へ向かっていくと思っています。)

以上、長文乱文を失礼しましたm(__)m
親記事へ戻る

一覧へ戻る

[PR] BackLash