No.3216-63 [雑談]:Re: ![]() 01/22 14:17 そもそも野池=農業用貯水池であるわけで、大きな枠で言えば野池に魚がいること自体間違いなんですよ。 バスにしてみれば野池に入れられるのと実験用プールに入れられるのは同じこと。 そりゃバスだらけにもなります。 たぶん、野池とはいえバスだらけにならないくらいの広さ、深さの最低基準があるとは思うんですが今のところはそう言うことしかできないかと。残念ですが。 野池で釣りをされてる方には不快感を与えていると思います。 俺の釣りしてる野池はバスだけじゃないぜ、ベイトもいっぱいいるぜって方は前述の水域の大きさを満たしているんだと思います。そのうえでマナーよく釣りをするぶんには問題ないでしょう。そのことにはご理解ください。 しかしほとんどバスしかいない野池、バスが入ったことで何もいなくなった野池もありますよね。そんな小規模な野池には本来バスはいてはいけなかった。そう考えられます。 小規模水域とビッグレイク。これがアメリカと日本の違いです。バスはもともとビッグレイクの魚なんです。 私が言いたいのは、バスが多くの魚を食べる。これは事実だと。しかしそれにはバスがアメリカのビッグレイクに、もともとはいた魚であることが背景にある。だからバスがいてはいけない水域もある。このことを認め、説明すべきではないかということです。 んでもってそのうえで、倫理的な側面、経済的な側面、そういったことを述べて、特定外来種に指定すると、国が不利益をこうむりますよと説得すれば、感情論の走ったものよりは説得力があるパブコメになるのではないかと思います。 最後に、私はバスがいなかった水域への新たな移入は反対です。 タックルは太いラインでなるべく根がかりは回収すること、できるだけ早めに(バスが体力を使い果たす前に)ファイトを終わらせることを心がけ、周囲の人間そして万が一のラインブレイクのためにオールバーブレスフックで釣りをしています。目についたゴミは拾っています。タバコも吸いません。半分偽善とわかったうえでそれでも釣りをなくさないために、魚を消さないために、環境のためにできることを考えながら、釣りをしています。 [PR] BackLash |