[PR] BackLash

No.3216-93
[雑談]:Re :

ケンバス
ID:ARj87F.c
01/23 10:58
私もバサーと言う事もあって、原則的には「バス擁護派」にどうしてもなってしまいます。このスレを見させていただいているうちに、「駆除派」の方にもしっかりした考えを持っておられる方が多いのに改めて気づきました。私自身の考えの甘さを痛感しています。
この指定にバスが入り、それで自然環境が回復するならそれはそれでいいと思うんです。ですが、それで解決すると思いますか?私はそうは思わないのです。
長くバス釣りをしている方ならみんなご存知でしょうが、確かにバスが入って数年は個体数が急増します。俗に言う「バホバホ」状態はこの時ですね。ですが・・・その後個体数は減って行き、安定期に入ります。その後増える事はありません。他の魚も共存というか、普通に生息していますよ。ある程度以上規模のある池・湖なら例外なくそうなっています。

指定をするからには、それを行った結果どうなったか?良くなったか?悪くなったか?をしっかり分析し、公表する義務があると考えます。
はぜサンも言われていましたが、データなどは見方によってどうとでもとれるんですよ。「駆除派」の方々は指定後に自分の都合のいいデータのみを公表してくる可能性の方が高いですよね。それは琵琶湖の例を見ても明らかだと思うんです。
自分の側に不利な内容は隠蔽し、都合のいいデータのみを羅列する・・・
それが「正しい評価」だと考えられますか?

特定外来生物に指定されたもののみを完全に駆除する事は現実的には不可能です。それが出来なかったからと言って更に駆除費を増額し、それでもだめなら更に増額・・・
これでは正に「いたちごっこ」です。
一部の人のみに利益が流れる構造、これを根本的に改善しないと何も解決しません。日本という国全体の問題です。だからと言って一個人にはどうする事も出来ないんですけれど。
それなら素直に自然環境の改善・保全に費用を当てていった方が良い結果が得られるのではないでしょうか。

短期的なもので無く、もっと長期的展望で物事を考えて欲しいと私は思っています。

稚拙な長文で失礼致しましたm(__)m。
親記事へ戻る

一覧へ戻る

[PR] ナチュラムフィッシング