No.3216-95 [雑談]:Re : シンクロ ID:7x5s2qbs 01/23 11:43 ふぁいなるあんさーさんへ> 『駆除と環境の回復』について 私は何故この場においてあなたが感覚的な意見になるのか解せません。 理由は以下の通りです。 環境を改善するまでの経緯です。 先ず、環境を改善するという「計画」(裏付けの調査)や協議の答案作成に1年間。 次に「実行」に移すまでの「協議」に半年以上。 最後に「実行」に移し、効果が現れるのに数年。 大筋の流れです。 このことをよく考慮して下さい。 結論:環境が回復するどころか劣悪な方向へ歯止めのない現状を考慮すると駆除の方が世論と行政の後押しがあるので駆除の方が素早い対策−実行に移せると考えることが妥当。 『環境問題は全く改善していない』かどうか− 環境問題の質が変化しているといいますが実際はその規模が大きくなっただけのことだと思います。 環境問題の改善を遅らせているのは日本の経済至上主義かどうか− そう思います。もっと言えば経済団体などが・・です。 環境の変化よる絶滅の危険を伴う共存について− 自分が考える自然環境の変化の定義とは、それがもしくはそれに酷似した事象が地球規模で起きているものと位置づけています。 また、人為的環境の変化の定義とはある特定の地域であった変化がその対象に影響した物を位置づけています。 [PR] BassMateINFINITY |