[PR] ナチュラムフィッシング

No.3216-97
[雑談]:ケンバスさんへ

シンクロ
ID:7x5s2qbs
01/23 12:25
安定期の後に共存が可能だとしてもそれは一定以上の規模の湖や池ですよね。小さな野池などはどうなるのでしょうか?
又、安定期の後も直接的、間接的に自然が断続的に破壊されていくわけです。そうなれば在来魚はじわじわと追いつめられていきます。そこに大きな人為的環境の変化が起こったりした場合は絶滅もしくはその寸前ということになります。自分はそいうところを心配しているのです。

指定後の定期的な調査の公開は必須だと自分も思います。
効果がどれくらいあるのかも気になりますし。

駆除だけでこの問題が改善されるとは毛頭考えていません。あくまでも自然環境の改善と併用して行うべきだと考えています。

確かに特定外来生物に指定されたもののみを「完全」に駆除する事は現実的には不可能です。しかしそれに「近い」段階に持ち込むことは努力次第だと思います。 

それなら素直に自然環境の改善・保全に費用を当てていった方が良い結果が得られるのではないでしょうか>
基本的にはいいと思います。しかしそれが容易にできないからわざわざ回りくどい駆除という方向も採っているのです。
親記事へ戻る

一覧へ戻る

[PR] BassMateINFINITY