No.17803-1159 [雑談]:はだしのゲン君。 零式あべし 対象釣り歴:20年以上 ID:6bzqGJRE 04/17 12:13 なっつかしいハンネだな。図書館のマンガを完全に読破したもんだ。 春がどういう時期かもう一度考えてみたまえ。 冬の深場あるいは中下流から、上流ないし浅場の産卵場所へむけて遡上する。 水温があがって動けるようになり、エサを食いだす。 ざっとぱっと思いつくのはこんなところだろうが。 食性かリアクションで迷っている時点で順番が既に間違っているではないか。それはルアーを食わせる方法の選択でしかないのだ。 春はエリアなのだ。バスのいるところでルアーを投げなければ、食性もリアクションもヘッタクレもない。 プレッシャーがあるということなので、野池より川のほうが移動できる分有利かもしれん。 春は三寒四温というだろう。暖かい日もあれば花冷えと呼ばれる寒い日もある。つまり水温が安定しないのだ。当然一日一日のコンディションも変わりやすいし、バスだって移動距離を少なく抑えてレンジの上げ下げができるところにいたいのだ。 俺はホームがダム湖なので、チミのケースには当てはまらんかも知れないが、気をつけているのは地形とルアーのスピードだ。チミのホームフィールドなのだから、実績ポイントなどはだいたい頭にはいっているだろう。 迷っているならまずディープとスピニングは捨てろ。手返しが悪くてバスを探す時間がない!シャローから2mレンジを巻物でとことん撃って歩け!手返しがいいのは何でも屋のスピナベだ。スピナベのスピードなども考えて使うのだ。 そこからクランクなどのローテーションを加えていくのだ。 エリアと場所がはまれば、連発もよくあることなのだ。シャッドやワームで食わなくても、スピナベで鬼食いすることだってよ〜くあるのだ。 前にも言ったが、釣れたバスからもヒントを読み取らねば先が続かないのだ。 コンディションがいいか? バイトは深いか浅いか? どのエリア、レンジでヒットしたか? もう一度自分の釣りというものを見直すいい機会だ。 ポヤ〜ンとしていては「春眠暁をおぼえず」になってしまうのだ。(*´-д-)フゥ-3 [PR] ナチュラムフィッシング |