[PR] ナチュラムフィッシング

No.18991-2
[質問]:Re :

はむ
対象釣り歴:5年以上
ID:94qYsiVU
11/13 01:51
今の時期ってことではないですよね?

いわゆる、魚の活性が極端に下がる冬の釣りは水温7度以下くらいからになります。
本州だと1月2月ですね。

その時期は極端に早い巻物のリアクションで強制的に反応させるか、
居場所が分かってたらメタルジグで直撃させるかです。

行く場所にもよりますが、
陸っぱりならば、
冬に良型が進入してきやすいシャローからせめ、反応がなければ地形変化のある場所を探りましょう。
シャローにいなければ大抵は地形変化のある場所に反応する良型はついています。

センコーで頑張るならば、軽量ジグヘッドでシェイクしながら表層・中層を探る→ヘビキャロで底をずる引く。
なにかしら反応があればダウンショットまたはワッキーでなんとかなるでしょう。

センコー以外のワームがあるともっと楽にはなります。
ジグヘッドのシェイク・ヘビキャロをグラブのジグヘッドに変えればもっと早く探れます。


ただ、地上での冬。つまり水温7度以上であるならば、
底はほぼ捨てて良いです。

大抵、中層にサスペンドしてるか、底付近にいても中層を注目しているバスが多くいます。

センコーでやるならば中層より上まで残っているウィードにノーシンカーかジグヘッドで軽く引っ掛けましょう。
そして、ウィードを優しく揺すり続けて、外れた瞬間にバイトが得られる確率が高くなるはずです。

居場所特定が重要です。
センコーで釣りたいならば、先ずバイブやシステムクランクで地形変化場所・ウィードの生え方を特定しましょう。

個人的には特定したらトップいれますがw
特に1月くらいまではピンスポ攻めでスィッシャー・ポッパー・ウェイクベイトが熱いです。出るサイズが良いw







親記事へ戻る

一覧へ戻る

[PR] BassMateINFINITY