[PR] BackLash

■バス問題

No.15172
[雑談]:バサーのわがまま?

下へ
先頭頁 前頁
111番目〜115番目表示
112:AOI(5) 09/29 20:18
ID:JwcA1pQE

トラさん>
 誤解を恐れず言えば、私は一切の駆除に反対しているわけではないのです。
 例えば、希少種の生態回復のために指定された水域で、希少種を守り育てるために水域全体の環境保護、環境回復を同時に行っている場所。そんな場所では「やむを得ない駆除」は当然あると考えます。この場合、ナマズだろうがイワナだろうがカワウだろうが駆除対象になるわけですから、当然だと言えます。希少種回復のために他の種に犠牲を強いざる得ない。そんな水域は悲しいことに日本にあることでしょう。
 バスの移入初期で、バスが容易に根絶できる水域では駆除すべきです。これはいまや数少ない在来環境を守るためですから、バスを駆除し、貴重な環境を守らなくてはなりません。そのためのバスの死は意味があることです。
全部
113:トラです(3) 09/29 20:55
ID:F.tm8LTo

AOIさんの考え方は良く解りました。


恐らくここに書き込んでおられる他の方々と、そんなに意見は変わらない様ですね。
全部
114:アンチバサー(0) 09/29 21:08
ID:l.UpjQko

>AOIさん
誰かが管理をしなかったら川や湖は無法地帯になってしまいます。その為に管理をする機関が必要になるのですが。それを無視して公共水面の利用は自由だと傍若無人な行動をして来た結果が今の状態だと思います。奥利根はバスとバサーによって壊滅的な状態になってしまったと言う記事をルアー系の雑誌に書かれる事が今のバス業界の現状を表しているのではないでしょうか。自分の地域ではバス用品から撤退した大型量販店も有るぐらいです。未だに犯罪行為を繰り返すバス業界に釣り業界やルアー業界も見切りを付けつつ有るのではないでしょうか。過去の過ちを認めて罪を受け入れこれからどうするかと考えられる人達ばかりなら良かったのですが、自分が法律だと傍若無人な行動をする以上どうにもならないのかも知れません。釣り業界やルアー業界から爪弾きにされたバサー達がさらなる破壊行動を繰り返さないかと心配になります。

115:アンチバサー(0) 09/29 21:15
ID:l.UpjQko

>アナコンダさん
ありがとうございます。なかなか怖くて注意も出来ず悔しい思いばかりして来ましたが警察の力を借りるのも良いかも知れませんね。皆さんが思慮深い人達なら良いのですがそうじゃない人も沢山居ると言うのは悲しい事です。

116:AOI(5) 09/29 21:15
ID:JwcA1pQE

トラさん>
 そうですね。ただ、駆除ありき、という書き方には納得がいかなかったのでいろいろ書き込んでみました。

>在来種にとってはバス・ギルからの圧力が和らぎますのでプラスには働きます。
全部
返信する


[PR] ナチュラムフィッシング