[PR] BassMateINFINITY

■バス問題

No.3216
[雑談]:特定外来生物指定

下へ
先頭頁 前頁
111番目〜115番目表示
111:シンクロ 01/23 22:18
ID:7x5s2qbs

自分は在来種・絶滅危惧種はバスが直接の原因ではないと、直接の原因は自然破壊だと思います。
だから皆さんで訴えて下さい。駆除をやめてくれと、それらの力を「自然環境への取り組みを強化して下さい」と、それが10年後、20年後に還元されますと。

自分が駆除と言っているのは、あなた方が行政に「バスが直接的原因でないと証明されるためにも環境への取り組みを強化して下さい」と行政に叫んでほしいからです。
全部
112:はぜ 01/23 22:24
ID:IuxNSb2A

もう意見出尽くした感があると思うのですが、シンクロさんの意見に対してもう一度だけ意見を書き込んでみようと思います。。
在来魚種や絶滅危惧種を慈しむ心は僕にもあります。そのために環境回復や保護を行うのはもちろん僕も賛成です。バスを駆除することによって絶滅危惧種が復活すると思われるのならば、僕も駆除がやむをえないとすら思います。
しかしながら、単にバスを駆除するだけで絶滅危惧種が復活することはありえないでしょう。同時に水域の環境の整備や、繁殖の補助などが絶対に必要だと思います。それには、適した水域の選定と長期的な環境整備と継続的な調査が必要だと思われます。その上でその水域のバスを駆除すると言うのならば、僕はこれに反対する気はありません。
しかし、今回の指定はそうではありません。絶滅危惧種を圧迫しているバスも、釣り人を楽しませ、地元を経済的に潤している河口湖のバスも一緒くたに駆除対象にしようという指定です。今回の法令の問題点はここに集約されます。なぜ、全てのバスを同一視するのか?これでは、無差別なジェノサイド的駆除を煽り、混乱を引き起こすだけではないかと思われます。
全部
113:むちむち 01/23 22:28
ID:2BqM14G2

野犬さんへ

(在来種を保護していったい何になるのか?)
(在来種がいなくなることによって生活に支障がでるのはごくわずかな地域だけだと思います。)
全部
114:シンクロ 01/23 22:37
ID:7x5s2qbs

はぜさんへ>はぜさんの文章が自分には一番理解しやすくタイミングが良かったです。
確かに全てのバスを一緒くたに考えることは問題だと認識しました。
適切な場所の適切な要所にこそ駆除は必要なのですね。
一斉に非難・批判を浴びたせいか何となく保護、保全はどうでもよくなりました・・。在来魚や絶滅危惧種が増えることはもう望みません。少数だけでも存続させられるだけで十分です。バスとの共存もできたらいいですね。
全部
115:ケンバス 01/23 23:30
ID:4VkWcunI

はぜサンが上手くまとめてくれました。河口湖のバスを例に挙げておられ、非常に分かりやすく、また新たな引き出しが増えました。

別にシンクロさんを非難しようとか、そんな気持ちは毛頭ありません。少し攻撃的な発言となりました事、お詫び致します。

全部
返信する


[PR] BackLash