■バス問題 No.3216 [雑談]:特定外来生物指定 下へ 先頭頁 前頁 116番目〜120番目表示
116:比呂 01/23 23:43ID:0jW6NafY シンクロさんへ 以前、弱い生物は淘汰されて行くという事を書きました。ただ、それは現在までの環境破壊によって絶滅に瀕する生物を見捨ててよいというわけではありません。環境の変化についていけなかった生物は滅ぶべくしてとまでは言わないまでも滅んでしまったということです。私の書き方に問題があったと思います。ところで、あなたはご自分が叩かれているように思われていますが、それは無理もないことです。ここはバスの駆除に対して否定的、さらには反対の意見を持つ人達が多いと思いますから。あなたの意見が間違っているとは思っていませんし、否定する気はありません。最後に言いたいのですが、釣り=駆除ではないことは事実でしょう。多くの釣り人はその水系から魚を間引くために釣りをするわけではなく、楽しむために釣りをしています。だから、同じ次元で釣りと駆除を語るのは的外れだと思います。蒸し返したようですいません。 117:タッカー 01/24 17:37 ID:ChKmx0DA 勉強不足の自分に教えてください。 バスの指定が決まったら各ショップ・メーカー・管理釣り場等に多大な損害が及ぶと思われますが、その辺の補助金的なものはどうなってるんでしょうか?(逆に、もし指定されなかった時漁師さんたちには補助金が?駆除による補助金が出るとは聞いたことがありますが・・・) 以前のレスで経済主体で考えるなって感じのレスがありましたが、どうしても気になりましたので・・・ 全部 118:野犬 01/24 19:11 ID:8o97RgRg 僕はバスによって在来種がいなくなって生活に支障がでる地域にのみ駆除を行えばいいのではないかと言ってるんです。全国のバスを駆除すれば莫大な金もかかりますしね。 119:サクラ・バス 01/24 20:03 ID:1XC9gWwA タッカーさんへ 小委員会において指定して実行した際の釣り業界側からの協力を得られるような調整を話し合い、その内容の折り合いが付くまでは指定を少し先送りにしようという合意があったわけです。その内容には駆除の規模や保障などもあったと推測します。しかしこのたびの環境大臣の発言により、環境庁から集まって話し合ってくださいと頼まれた小委員会での合意が全く意味のないものになってしまいました。最終的な決定権は環境と農林水産の両方に権利があるとはいえ、一方的に指示を出されてしまったことは否めません。これには意見しなくてはならないと思います。今までバサーはまとまらず、何も言わない、行動しないで来たから今日の問題まで膨れ上がってしまったのだと思っています。ぜひとも意見をお送りしていただきたいとお願いいたします。政府を動かせるかどうかは分かりませんが、出さなかったら100%変わりませんから。お互いバス釣りが(自然との遊びが)楽しく出来るようがんばりましょうよ。 120:タッカー 01/25 00:38 ID:ZuZgIeHc なるほど。たぶんその辺のこと折々話し合う予定だったのでしょうね。しかし、それが大臣とはいえ1人の権力を持った人間の手によって簡単に覆ってしまうのは確かにおかしいですよね。 小池大臣があの様に言わずに、もっと話し合った末に指定されたのだったら、ある程度自分達向けに譲歩された内容になってたりして、それほど業界へのダメージやバサーの反発はなかったのではないか?と思っています。 まぁそのお陰(と言ってはなんですが)で、今回の反対派はかなりの団結をすることができそうですね。 [PR] BackLash |