■バス問題 No.10247 [雑談]:バスフィッシングの明日 下へ 先頭頁 前頁 121番目〜125番目表示
124:D-0077(5) 07/14 20:51ID:Gi1pEpWw バサー、ショップ、管理者の関係が現段階で何の問題もなくフラットな状態であれば、スムーズに様々な交渉もスタートできるでしょう。 私個人的には、駆除にも釣り禁止にも反対であります。私もアングラーですから、釣りができる場所や制限は少ないにこしたことはありません。 全部 125:猪木(10) 07/14 21:13 ID:mC.HY4ZY ちびっ子たちには、もっと日本の古来からいる在来魚と親しんでほしいなあ。それが本来の姿でしょ?私が古い人かもしれませんが、忘れられた日本のすがたがなくなるのは、さみしいなあ。私はルアーフィッシングだけのアングラーではないので、田辺さん、下野さんのように鮒つりも好きな人なんで。これはただ個人的なことですが。すみません。やはり日本人は在来魚みると心和むと思いますよ。癒し系の魚だと思うので。 もともと日本人も農耕民族で、草食動物の歯をしてますよね。日本の魚も争わない種なんですが、アメリカ産はどうしてもワイルドなんで負けるんですね。草食動物と肉食動物、アフリカで言えば、ゾウとライオンの世界、襲われるのはゾウですよね。当たり前の話せしょうが。 ほっといてもアメリカ産は増える。だから少しでも駆除したほうが良いと思う。河口湖のように各地から集めたバスのように、バスだけの釣り場のようにしていくべきですね。日本中どこにでもバスがいるのはおかしな話です。常に新聞でバスの繁殖問題とりあげられてるし。 126:ジョニーデップス奥村(10) 07/14 22:51 ID:8.oxvSDg >D-0077さん、猪木さん お二人の意見は、メインがバス釣りのオレからすれば少し極端な部分があるように感じて抵抗もあるけど同じくらい理解できる部分もある。 オレは野池管理者さんとショップとバサーがもっと近づいたらいいんじゃないかと書いたけど、確かにこれまで嫌なめに遭ってる管理者さんからすれば理解を得るのは難しいかも知れない、残念だけど。だからそういうケース以外のところからでも活動していけば良くって、その余地はまだまだあると思う。最近は地域の人同士のコミュニケーションが薄れてきているということもあるから、バス釣りがその架け橋になればいいとオレは思います。 全部 127:ろどりげす(10) 07/15 09:26 ID:d0SfR52. 不可抗力 投稿者:野良屋 投稿日:2007年 7月 8日(日)00時22分7秒 今回もまた、上越方面にサンダーフィッシュハンティングに行ってました。 昼過ぎから粘るが姿も無く、呼吸音も無く、1回のアタックも無く、、、 この魚って、蒸し暑い程の時が活性がある気がします。 全部 128:トラ(2) 07/15 10:15 ID:NooxuJT6 自分としてはちびっ子達には魚すくいから始めて欲しいです。 全部 [PR] ナチュラムフィッシング |