[PR] BackLash

■バス問題

No.15172
[雑談]:バサーのわがまま?

下へ
先頭頁 前頁
121番目〜125番目表示
122:アンチバサー(0) 09/29 22:22
ID:l.UpjQko

>アナコンダさん
やはりルールを守らず好き勝手にやっている人にはルールに対する不満を言う資格は無いと思います。納得できなくてもルールやマナーを守っている人だけが不平を口にしても良いと思うしルールを変えて行ける権利があると思います。そのような人が増えれば100%望み通りに行かなくても良い妥協点が見つかると思います。

123:アンチバサー(0) 09/29 22:38
ID:l.UpjQko

>AOIさん
最初の頃言っている事が違うような気がするのですが。
それはさて置き漁協を無くして別の機関に管理を任せるのは余りにも非現実的ですね。日本全国各地域に合ったルールが有るのにそれをまた不具合無いように作り直すのにどれだけの時間と予算がかかると思っているのでしょうか?またその間無法地帯になった水域をだれが守るのでしょうか?環境や釣り人の事を心から考えて真面目に運営している漁協も沢山あります。そう言う所は釣り人も多く訪れて漁協や地域が潤ってます。そうでない所は釣り人も遠のき体質の改善を迫られます。

124:琵琶湖バサー(10) 09/29 23:09
ID:1Iyi6woc

AOI様から抜粋
>例えば、鮎の大量放流です。鮎ならいいんですか?そもそも、鮎は遡上魚です。遡上魚は生まれた川に毎年遡ります。とうぜん、そもそもは川ごとに少しずつ違った遺伝子を持った鮎が存在したはずです。鮎の放流はこれを台無しにしました。大体鮎は幼魚時には虫を食います。彼らが流域の希少水生昆虫を食っちまったらどうするのですか?漁協はそこまで考えているのでしょうか?そんな組織に水面の管理を任せていいのですか?

駆除問題とは別に、これを屁理屈と感じる人が大半でしょうね。

125:名無しバサー(25) 09/29 23:00
ID:TPBJKO5.

みなさんは本当にバスは駆除されるべき(じゃない)魚だと思ってますか?だったろ?
ここで何の議論がしたいのかな

バス駆除派、特定外来生物に指定され既に駆除する方向で決まりじゃんか!まだ何か?
全部
126:AOI(5) 09/29 23:06
ID:JwcA1pQE

アンチバサーさん>
 さて?意見は変わっているかもしれませんね。そのための議論ですから。たまには駆除推進派の方々と議論するのも、自分の考えに無いものを得るのに役立つものです。

 漁協とは別な機関を新たに創るのが非現実であるとのことですが、その漁協が役を成さないのですから仕方がありません。例えば、リリ禁の取り締まりがそうでしょう?漁協、取り締まってますか?
全部
返信する


[PR] ナチュラムフィッシング