■バス問題 No.3216 [雑談]:特定外来生物指定 下へ 先頭頁 前頁 18番目〜22番目表示
18:シンクロ 01/21 18:47皆さんは自分たちが釣り上げたバスのほぼ全てを殺したり重傷を負わせたりしているのに駆除を反対するのですか?釣り=駆除ではないのでしょうか?それに釣りはゴミを必然的にかつ二次的な防げるものも捨てていきます、水辺にも水中にも・・・ 多大で果てしなく続く環境破壊。要因は様々であれそのなかに釣りが在ることは事実。捕らえて食べるわけどもなく、ただひたすらに無用な殺生延々と繰り返す。 行政がどうだの魚が減った原因は他にあるだろうと・・・確かに行政の環境に対する認識は浅いし、琵琶湖の漁獲高はバス移入前から減っており、こと工業発展が激しい年の10年後辺りから顕著に現れていることも事実。 しかしあなた方は自然環境と釣りとどちらが 「重要」 とお考えですか?釣りは現段階では駆除案成立後も認められています。ラージマウスバスなどの一般に外来魚とされている魚が全く在来魚を食べないのですか?釣りや外来魚は自然環境という観点から見るとマイナスであってもプラスには転じないのですよ。駆除は自然環境の観点からみるとプラスになってもマイナスにはなりません。 全部 19:アッシュ 01/21 19:35 シンクロさんへ あなたはバサーなんですか?オレはバサーです。そしてバスを3年間釣ってますが殺したり重傷を負わせた事は一度もありません。あなたがもしバサーなのであればまさかバスのほぼ全てを殺すんですか?重傷を負わせてるんですか??そうなんですか???凄い事してるんですね。そして一部バサー及び一部釣り人がフィールドにゴミを捨てるという心無き行動をしているのはのは事実ですが、定期的にフィールドのゴミ拾いなどのクリーンナップイベントをしています。バサーであれば知ってるはずですよね?オレ自身は夏休みに友達と釣りに行くついでにゴミ拾いをしました。お返事待ってます。 20:はぜ 01/21 20:06 シンクロさん> 自然環境の保護と釣りを天秤に掛けるなんて暴論ですね。 釣りをやらない環境保護万歳論が自然環境の、バスの何が分かると言うのでしょう。釣りのすばらしさの何が分かると言うのでしょう。魚を追い求めるには自然のことを、知識ではなく身体で理解することが絶対に必要です。バサーなら脳内で構築した環境論など吹き飛ばすほどの湖の現実を知っています。在来魚種のしたたかさを知っています。バスが湖のギャングなどではないことを知っています。単に知識で自然保護を叫ぶ連中には分からない、自然の悲鳴を知っています。 僕にとってバス釣りは、現実の自然を血肉にするための行為です。釣りもしない連中がバスの駆除を企てることについて深刻な怒りを覚えます。僕は彼らに問いたい「あなたはバスの何を知っているのか?」と。 全部 21:シンクロ 01/21 20:23 アッシュさんへ バサーです。しかしこの問題を考え始めてからは釣りを休んでおります。 バスにとってファイトとは「生きるための最後の抵抗」。つまりファイト後はその個体の持つ全生命エネルギーを消耗した・・ということになります。そしてランディングされてリリース・・その後大半のバスはそれによって命を落とすことになる・・ということが容易に理解できますよね? ラインブレイクを経験されたことはありますか?そのフックは高確率でその個体から一生抜けることがない・・場合によっては餌がとれない、又はそのことが原因の病気(主に寄生虫関連)による死が待っています。 全部 22:アッシュ 01/21 21:01 そしてランディングされてリリース・・その後大半のバスはそれによって命を落とすことになる・・ということが容易に理解できますよね? 某ロドリ誌によるとキャッチ&リリースによってバスが生存できる確率は95%以上だそうです。 全部 [PR] BassMateINFINITY |