■バス問題 No.5168 [雑談]:これは正義? 下へ 先頭頁 前頁 26番目〜30番目表示
26:TAO 04/07 00:34ID:Y97IuejA 琵琶湖では10cmほどにしかならないこの小さな魚は、なぜか他の河川に放流すると、在来種より大きくなるそうです。大きな魚が釣れるとなると、そのフィールドに人が押し寄せるのは、バスも同じですね。そのためコアユの放流が積極的に行われるようになったようです。 バスが混じっていることが原因か、コアユがその川の在来の鮎に影響を与えるのが原因かは忘れたんですが、(確か後者やったはずですが)大きな鮎が釣れることで有名な河川が、コアユの放流をやめたそうです。そうすると大きな鮎がいなくなるので、釣り人が来なくなり、釣り場としてはすっかり廃れらしいです。 全部 27:DOノット 04/09 11:35 ID:79oI808U year2003さん。関西人さん。TAOさん。お返事ありがとうございました。 何分、皆様同様忙しい身分でして、お返事遅れました事お詫び申し上げます。 今日は何とかお休み出来ましたが、とにかく仕事が忙しく、一昨日も帰ると同時にパソコンに向かったのですが、一つ回答しておかなければいけないレスをした後、朝まで気絶状態、その後は体調不良も重なってお返事作成途中で気絶を繰り返しておりました。ごめんなさい。明日からまた地獄の日々が・・・。 全部 28:DOノット 04/10 10:00 ID:GPNZ0TAo TAOさん、関西人さん。ホームレイクは琵琶湖ですか? 確か15年以上前になりますか、南湖東岸は矢橋に人工島が出来る前は、そこから木の浜5号水路までは全てが釣り人をも阻む葦林でしたよね。あれのほぼ全てがなくなったんです。そして護岸されました。釣り人が入りやすく足場が良いだけのその湖岸に、バスブーム時は人がずらりと並んでいましたね。あれは滑稽でした。ま、思い出話は措いて置いて、これが何を意味するかと言うのは言うまでも無く、シャローからブッシュが消えたんですよね。でも琵琶湖はその頃からウィードがびっしり繁殖し、ベイトとなる生物も隠れるところはあります。ただ、水質はガタガタになりましたね。我々はこれを目撃しているんです。 烏丸に半島が出来ました。出来た当初は観光船の発着場でビックフィッシュがチヌのヘチ釣りの要領でかなり釣れましたが、その長いコンクリート護岸と浚渫により、強烈な濁りが入り、辺り一帯には数年ウィードが殆んど無かったです。その護岸沿いを鮎ボールが移動していくんですね。ベイトの隠れるところが無いからビックバスが多く着いていたんです。その定期便の発着所も今では鮎ボールも見かけなくなったし、バスも殆んどいません。 でも、これで交通の便はよくなり、護岸により農業に与える被害も無くなった。こういうことは現地の方の生活上で必要であったのかもしれません。でも特にゴールデンウイークに田植えが始まり、農薬も混じっているであろう(あくまで推測です)泥水が直接入ったり、それとは別の話ですが、かなり昔には小魚が死んでいました。ただ漁師さんの事情と同じ理由で農業がどうだとか言うつもりはないです。 全部 30:CEO 04/28 23:16 ID:xWRLwZyg 駆除が必要なところには駆除が必要だと思う。 31:DOノット 04/12 02:34 ID:EQKFgBL6 DragOnAsh さんこんばんは。 ご意見ありがとうございます。 全般的にはDragOnAsh さんの意見に賛同できますが、 私なりのお返事させていただきます。 全部 [PR] BackLash |