[PR] BackLash

■バス問題

No.3216
[雑談]:特定外来生物指定

下へ
先頭頁 前頁
43番目〜47番目表示
43:刀 01/21 23:56
悲しいことですが、現代の歪んだ環境保護思想そのものがナンセンスに思えてしまいます。
何処にも残ってないでしょう?日本古来(これが一番ひっかかる)の環境や生態系なんて。
生意気なレスで失礼しました。
ただ、どうしても今回の大臣の安直な判断が我慢できなかったもので…

44:ケンバス 01/22 00:36
はぜサンも言われてますが、バスしか居ない池など現実に存在しません。普通に他の魚も泳いでいます。
動物の世界でも、ライオンなどの肉食動物ばかり増えて他の動物が絶滅したりはしないでしょう。エサ(食物)を食い尽くせば自分自身も死ぬしかありません。だって食物が無くなれば餓死するしかないわけですからね。バスもすでに生態系に組み込まれていると考えるのが自然だと思います。
生態系はそういうように自然にバランスをとっているわけです。
この地球上で、唯一生態系のバランスを崩している張本人は・・・他ならぬ「人間」です。
全部
45:JfG 01/22 00:49
大臣の鶴の一声で急遽指定決定ですか・・。愚痴や不満も多々ありますが、今はショックで放心状態です。

一度決定された法律を覆すのは厳しいというよりほぼ不可能でしょうね・・。先行きはかなり暗いです。

全部
46:頼むから真っ当な発言してくれ 01/22 00:55
バスと在来種は共存できるとか、
バスだらけの池は存在しないとか言ってる人間は
このリンク先のデータ1でも見るんだな。
頼むから現状から目を背けないでくれ。
全部
47:タッカー 01/22 01:18
とある池や湖の生態系の頂点に立つのがブラックバスだったとすると、食物連鎖の関係(あのピラミッド型の図のやつですね)から言っても個体数は他の魚と比べて少ないはずです。もし、そのピラミッド型が崩れているのなら勝手にバス等の外来魚は減っていくんじゃないでしょうか?それでも問題ないなら、それはもうちゃんとした生態系がほとんど(←バスの入った時期を考えるとやはり完全とは言えない)成り立っていると言ってもいいのではないでしょうか?

もちろん、「バスは悪くない」と言ってるわけではなく、外来魚による食害は深刻なものだと思います。しかし、やはり1番の原因は人間の水質汚染や護岸整備による環境破壊ではないでしょうか?
もう何年も前の話しですが、自分の地元の近所には少量ながら、バスが生息している川がありました。しかし一度、大規模な護岸整備が行われたことによって、バスはおろか、フナやハヤやアユ・ドンコ(みたいなやつ)がいなくなってしまいました。まぁ、工事が終わると一応魚は戻ってきたんですが、工事をした区域の魚の数が極端に減ってしまい、今ではもうバスを見かけなくなりました。(在来種の数もそこだけ少なくなって、鯉の占領状態となっています)
全部
返信する


[PR] ナチュラムフィッシング