■バス問題 No.3216 [雑談]:特定外来生物指定 下へ 先頭頁 前頁 46番目〜50番目表示
46:頼むから真っ当な発言してくれ 01/22 00:55バスと在来種は共存できるとか、 バスだらけの池は存在しないとか言ってる人間は このリンク先のデータ1でも見るんだな。 頼むから現状から目を背けないでくれ。 全部 47:タッカー 01/22 01:18 とある池や湖の生態系の頂点に立つのがブラックバスだったとすると、食物連鎖の関係(あのピラミッド型の図のやつですね)から言っても個体数は他の魚と比べて少ないはずです。もし、そのピラミッド型が崩れているのなら勝手にバス等の外来魚は減っていくんじゃないでしょうか?それでも問題ないなら、それはもうちゃんとした生態系がほとんど(←バスの入った時期を考えるとやはり完全とは言えない)成り立っていると言ってもいいのではないでしょうか? もちろん、「バスは悪くない」と言ってるわけではなく、外来魚による食害は深刻なものだと思います。しかし、やはり1番の原因は人間の水質汚染や護岸整備による環境破壊ではないでしょうか? もう何年も前の話しですが、自分の地元の近所には少量ながら、バスが生息している川がありました。しかし一度、大規模な護岸整備が行われたことによって、バスはおろか、フナやハヤやアユ・ドンコ(みたいなやつ)がいなくなってしまいました。まぁ、工事が終わると一応魚は戻ってきたんですが、工事をした区域の魚の数が極端に減ってしまい、今ではもうバスを見かけなくなりました。(在来種の数もそこだけ少なくなって、鯉の占領状態となっています) 全部 48:ケンバス 01/22 02:01 頼むから真っ当な発言してくれ さんへ 見てみました、データ。 これは何かのギャグですか? 全部 49:やれやれ・・・・ 01/22 02:28 バス放流したのも人間、ほっといたのも人間、環境壊したのも人間。 今更駆除なんかしたってな〜んも変わらんよ。 自然を人の力で操れるとでも思っているのかねえ・・・・ 50:疑心 01/22 03:07 「クニミツの政」を読んでみてくださいとありましたが、あの医療編の記述(農業編は更にひどいですが)は非常識をさも常識であるかのごとく恐怖を煽り立てるとんでもないものです。嘘八百とは言いませんが、1のことを100と大風呂敷を広げて話していると思った方が賢明です。ケンバスさんも真に受け取らないほうが良いと思いますよ。 特定外来生物指定に関してですが、大規模な野池以上の水系ではブラックバスを根絶するのは不可能かと。琵琶湖では成果を上げてるとありますが、どれだけ大規模な駆除を行おうとも根絶は不可能でしょう。無論バスだけを狙うウイルスみたいな奇天烈発明は実現可能でも実行不可能でしょうし。そして、ブラックバスの食害も紛れも無い事実でしょう。在来種だろうがギルだろうがアメリカザリガニだろうが餌には変わりありません。 全部 [PR] BackLash |