■バス問題 No.3216 [雑談]:特定外来生物指定 下へ 先頭頁 前頁 48番目〜52番目表示
48:ケンバス 01/22 02:01頼むから真っ当な発言してくれ さんへ 見てみました、データ。 これは何かのギャグですか? 全部 49:やれやれ・・・・ 01/22 02:28 バス放流したのも人間、ほっといたのも人間、環境壊したのも人間。 今更駆除なんかしたってな〜んも変わらんよ。 自然を人の力で操れるとでも思っているのかねえ・・・・ 50:疑心 01/22 03:07 「クニミツの政」を読んでみてくださいとありましたが、あの医療編の記述(農業編は更にひどいですが)は非常識をさも常識であるかのごとく恐怖を煽り立てるとんでもないものです。嘘八百とは言いませんが、1のことを100と大風呂敷を広げて話していると思った方が賢明です。ケンバスさんも真に受け取らないほうが良いと思いますよ。 特定外来生物指定に関してですが、大規模な野池以上の水系ではブラックバスを根絶するのは不可能かと。琵琶湖では成果を上げてるとありますが、どれだけ大規模な駆除を行おうとも根絶は不可能でしょう。無論バスだけを狙うウイルスみたいな奇天烈発明は実現可能でも実行不可能でしょうし。そして、ブラックバスの食害も紛れも無い事実でしょう。在来種だろうがギルだろうがアメリカザリガニだろうが餌には変わりありません。 全部 51:はぜ 01/22 07:08 頼むから真っ当な発言してくれさん> データ、見させていただきました。恐ろしく悪質なプロパガンタですね。なんですか?これは?いったいどんな池だか知りませんが、8×5×1mにこの匹数を入れて琵琶湖の状態を再現する?出来ると思ってるところが凄いですよ。琵琶湖ですよ?いったいどこの部分を切り取ったつもりなんでしょうか?そうですね・・・。確かにこの広さの野池なら1月もたたずにバスだけになり、次の年にはバスもいなくなってますよ。餌がなくなるんですから。 だけど琵琶湖がこのデータ通りなら、とっくに魚のいない死の湖になっているはずなのに、現にそうはなってないですね。現実とデータ結果が矛盾しているならデータの方が間違っているんではないでしょうか? 面白いデータがありますね。鮒の漁獲量が、1993年から横ばいですね。これは琵琶湖の状態が安定し、在来種とバスギルが共存を始めていることの証拠にも見えますね。なにせ、年々漁師は減っているそうですから、むしろ漁師一人の漁獲高は増えているのではないでしょうか? 全部 52:RX-9 01/22 07:27 まさにはぜさんのおっしゃるとおりです。このことは東京海洋大の水口教授も声高に叫ばれております。駆除のためにデータを作ったといわれてもしょうがないでしょう。 閉鎖的、小規模水域以外でのバスの食害のデータはないんです。それにもかかわらず「まずは指定」では、バサーの理解なんか得られるはずはないんです。これは琵琶湖リリ禁のときもそうでした。しかも、一般の人はこのようなことは知らされてもない。 [PR] BackLash |