[PR] BackLash

■バス問題

No.3216
[雑談]:特定外来生物指定

下へ
先頭頁 前頁
51番目〜55番目表示
51:はぜ 01/22 07:08
頼むから真っ当な発言してくれさん>
データ、見させていただきました。恐ろしく悪質なプロパガンタですね。なんですか?これは?いったいどんな池だか知りませんが、8×5×1mにこの匹数を入れて琵琶湖の状態を再現する?出来ると思ってるところが凄いですよ。琵琶湖ですよ?いったいどこの部分を切り取ったつもりなんでしょうか?そうですね・・・。確かにこの広さの野池なら1月もたたずにバスだけになり、次の年にはバスもいなくなってますよ。餌がなくなるんですから。
だけど琵琶湖がこのデータ通りなら、とっくに魚のいない死の湖になっているはずなのに、現にそうはなってないですね。現実とデータ結果が矛盾しているならデータの方が間違っているんではないでしょうか?
面白いデータがありますね。鮒の漁獲量が、1993年から横ばいですね。これは琵琶湖の状態が安定し、在来種とバスギルが共存を始めていることの証拠にも見えますね。なにせ、年々漁師は減っているそうですから、むしろ漁師一人の漁獲高は増えているのではないでしょうか?
全部
52:RX-9 01/22 07:27
まさにはぜさんのおっしゃるとおりです。このことは東京海洋大の水口教授も声高に叫ばれております。駆除のためにデータを作ったといわれてもしょうがないでしょう。

閉鎖的、小規模水域以外でのバスの食害のデータはないんです。それにもかかわらず「まずは指定」では、バサーの理解なんか得られるはずはないんです。これは琵琶湖リリ禁のときもそうでした。しかも、一般の人はこのようなことは知らされてもない。


53:xxxcool 01/22 08:27
取り合えず先送りになると思っていたので、昨夜このスレを見て愕然とし青ざめました。昨晩「あのロッド欲しいなー。どうしようかなー?」なんて浮かれてた自分が愚かに感じました。眠れませんでした。安易に次のパブコメも頑張るぞと考えてました。こんなに早くこの状態が来るとは考えてもいませんでした。

確かにバスフィッシング自体は人間のエゴでしかないと個人的に思っていますがそれと今回の指定の問題は別だと考えています。
例のデータも拝見させてもらいましたが、言いたい事は(その他の件も含め)皆はぜさんが仰っているので何も言うまいとは思いましたが、たかが2〜3ヶ月程度の小規模でお粗末な実験データで自然を推し量るなど言語道断と言いたいです。
全部
54:スカイフィッシュ 01/22 09:24
私も新聞で見ました。
そこで皆さんに一つお伺いしたいのですが、そもそも特定外来生物の法律っていうのは税金を使って駆除するっという事だと思うのですが、キャッチ&リリースは違法にならないってどういうことでしょう?何が目的なんでしょうか。
(情報が間違ってたらすいません)
キャッチ&リリースを禁止している地域もあるわけですよね?
全部
55:なる 01/22 09:32
在来種を守るという「環境」だけの為に何の配慮や擁護も無く、外国では定着している「文化」で日本でも
ここ何十年かですでに定着しているバスフィッシング「文化」を破壊してしまうところに問題があります。

環境大臣からの鶴の一声でほぼ決定しつつあるこの行為は後に「バスフィッシング鎖国令」と未来永劫に
全部
返信する


[PR] ナチュラムフィッシング