■バス問題 No.3216 [雑談]:特定外来生物指定 下へ 先頭頁 前頁 58番目〜62番目表示
58:☆☆☆ 01/22 11:30個人的には、指定は仕方ないと思うところも少しあります。 しかしながら歴史を見てもバスがいても影響ない地域も事実あるわけで、 (1)きちんとしたゾーニングの選定(例:絶滅危惧種などが多く生息している場所)実施で、バスとの共存を図る。 全部 59:ペンタ 01/22 11:36 大丈夫か?さんへ 私はよく霞ヶ浦に行くのですが、本当に汚い水の中で在来魚や外来魚や水生生物が生きています。「霞はもう終わってる」と言うのは釣り人の中では良く言われていることです。大丈夫か?さんはバスより在来種のほうが減っているとおっしゃていますが、霞ヶ浦で言えば10年前のバスの量から考えても在来種と同等に減少しているように思えます。 環境改善から見ると、特に霞ヶ浦ではかなりの場所が護岸化されています。小規模流入河川なんかは三面護岸で隠れるところなんて皆無です。台風でも来たらヨシに隠れる間もなく一気に本湖へ流されるでしょう。 全部 60:シンクロ 01/22 12:26 自分もその点は本当に心配しています。政治的に外来魚問題を槍玉にすることは絶対に許せません。 61:ちなみ野郎 01/22 12:44 1月31日の第2回特定外来生物等専門家会合で最終決定されるようです。パブリックコメントもまたあると思いますが、そのまえに動きたい方は環境省と環境大臣に意見を送りましょう。 http://www.biwako.org/bbc/index.htm 全部 62:☆☆☆さんに賛成 01/22 12:57 バス業界がバラバラなのも至極当たり前だ。 だって、「護岸もされてないごくフツーの貯水池を数日かけて水抜きしました。 干上がった底にはほとんどバスしかいませんでした」 って話が全国各地で聞こえてくるのに、 全部 [PR] BassMateINFINITY |