■バス問題 No.3216 [雑談]:特定外来生物指定 下へ 先頭頁 前頁 68番目〜72番目表示
68:シンクロ 01/22 17:53先ず、返信しなかったことに不快を感じたのならばお詫びします。 返信しなかった理由はOAsisさんのおっしゃるとおり特に返信する必要性がないと判断したためです。それにアッシュさんが返信を求めているということは、文章からでは判断しにくいため今後は相手に伝わりやすくレスしたほうが良いかと思われます。 おせっかいかもしれませんがネット上ですので相手に対する言葉遣いには気をつけた方が良いですよ。 全部 69:ふぁいなるあんさー ![]() ちょっと離れてる間にリスト案が急転したみたいですね。アジア版の昨日の日経ではオオクチバス指定見送り案でしたが。リストの制定は与党合意を経るのが法案成立時からの条件だったはずで、パブコメはその段階で有効になると思われます。産業振興に多大な貢献を期待できる規範的デザインだからGマークや中小企業長官賞をM社初め受賞しているわけだし、関係省大臣の意見もちゃんと反映されることを期待しています パブコメ、パブコメと 70:まずは隗より始めよ 01/22 19:46 「実験槽が小さい」「実験期間が短い」「季節は?」「水質や水温は?」と なんだか異様なまでに相手の実験結果に綿密さを求める人が複数いるけど、 だったら逆に自分の説を裏付けるリンク先を引っ張ってきなよ。 全部 71:はま 01/22 20:11 色々と議論が交わされてグダグダになってきているようですね。 ここで意見を言い合ってるだけではどうにもなりません。とりあえずは、できること、すべきこと、望むこと(ガンダムみたいだけど)をしましょう。我々一般人にできるのは、パブコメ募集(まだ始まってませんが)を多くの人に伝え、提出することです。 一つ一つの意見は小さくても、数が集まれば上の人も考えるはずです。ただし、感情論はなるべく避けることですね。 72:シンクロ 01/22 20:51 もし駆除反対派の望み通り特定外来生物指定リストから全てのバスが外れた場合の『その後』を駆除反対派の方々に考えてほしいのですが・・・つまり一連の問題が「風化」していったときに釣り人を含む業界が一体何をするのですか? 一連の問題が終ったら、残された自然環境の問題は他人任せですか? −バスと在来魚の共存は不可能− 全部 [PR] BassMateINFINITY |