■バス問題 No.3216 [雑談]:特定外来生物指定 下へ 先頭頁 前頁 71番目〜75番目表示
71:はま 01/22 20:11色々と議論が交わされてグダグダになってきているようですね。 ここで意見を言い合ってるだけではどうにもなりません。とりあえずは、できること、すべきこと、望むこと(ガンダムみたいだけど)をしましょう。我々一般人にできるのは、パブコメ募集(まだ始まってませんが)を多くの人に伝え、提出することです。 一つ一つの意見は小さくても、数が集まれば上の人も考えるはずです。ただし、感情論はなるべく避けることですね。 72:シンクロ 01/22 20:51 もし駆除反対派の望み通り特定外来生物指定リストから全てのバスが外れた場合の『その後』を駆除反対派の方々に考えてほしいのですが・・・つまり一連の問題が「風化」していったときに釣り人を含む業界が一体何をするのですか? 一連の問題が終ったら、残された自然環境の問題は他人任せですか? −バスと在来魚の共存は不可能− 全部 73:ふぁいなるあんさー ![]() シンクロさんへ 私の知る限りこのサイトの常連さんはかなり環境の勉強もしてるようですから、それなりに考えた末のご意見も出されてるとは思いますよ ちなみに私からシンクロさんに重要な点、一点質問させて下さい シンクロさんの特定外来種問題の立脚点は「環境保護」または「環境保全」のいずれでしょうか? 74:シンクロ 01/22 21:15 私は駆除派ですよ。特定外来種問題の立脚点は環境保全です。基本は環境保全、但し現実問題としては環境保護も考え得るかな。(このサイトでいろいろと感化されたのもあります。)しかし・・というよりやはり環境保全が絶滅危惧種を救うと考えています。 ちなみに私の質問に対してふぁいなるあんさーさんはどのようにお考えですか? 75:xxxcool 01/22 21:49 私はこの法案の現状や実際に絶滅危惧種を少しでも危険にさらす可能性がある以上バスを指定リストの1陣からはずす事は不可能のように思います。またある地域では(指定する)必要があるのかもしれません。 ですが私が一番恐れるのは法案自体曖昧な部分を多く残したまま制定される事です。制定の勢いだけで現在駆除やC&R禁止、釣り禁止などを検討中の地方自治体が確かな調査やデータなしに闇雲に独自の条例を制定する恐れがあると思います。 これをさせない為に法制定の際明確なゾーニングを含んだ法にする必要があると思います。それにより無暗な条例制定を抑止する効果があると思います。 全部 [PR] ナチュラムフィッシング |