■バス問題 No.3216 [雑談]:特定外来生物指定 下へ 先頭頁 前頁 78番目〜82番目表示
78:ふぁいなるあんさー![]() ペンタさんのおっしゃるとおりで、この法律で指定すべきは外来種のうちほとんど全ての自然状況の下で全く利用価値もないく押し並べて駆除すべき種程度に限った方が良いと思います。 79:シンクロ 01/22 23:21 xxxcoolさん>バスだけが一連の問題の原因で終わることはないと思います。その点は法案成立後の自然環境の保護も バサー として訴え続けたいですね。 ゾーニングはその具体的な方法を聞くまでは何とも言えませんね。ただ基本的には良い案だとは思います。 80:シンクロ 01/22 23:38 ふぁいなるあんさーさん>確かに本質的には外来魚との併存だけでは絶滅しませんが現在の自然環境の状態から考えますと併存するということは致命的です。自然環境の回復と駆除のどちらが機敏に効果が出ると思いますか? 環境問題は今まで必死に努力しても全く改善しない難問です。残念なことに経済第一主義の日本では 自然環境<経済 という図式ですから行政が動くには何かと経済団連の圧力がかかり、自然環境の回復までの経緯には物凄く膨大な時間が要すると思います。その点をよく吟味して下さい。 全部 81:シンクロ 01/22 23:52 ぺんたさん>フィッシング・ライセンスには大変興味があります。何かの本で「アメリカでは湖で釣るときや釣具屋で買い物をするときに必要」というのを読んだことがあり確か釣具屋で発行するのだったと思います。 しかしそれは相当古い情報なので、現在のフィッシング・ライセンス制のことを教えてほしいのですがよろしいでしょうか?多分、当時と現在で比較すると大きく異なっていると思われますし、よろしくお願いします。 82:ペンタ 01/23 00:10 ID:PmW7Mfc. 私も勉強不足で詳しい事は分かりません。河口湖などの遊魚券のような、釣り券をイメージして前回の書き込みをしたのですが、ライセンス無しで釣りをすると罰則があるんだと思います。ライセンスに氏名や住所を記載し、より厳しく取り締まりが出来ると、ゴミ捨てやマナーの悪さも減ると私は考えて書きました。 個人的意見になり、本場のフィッシングライセンスについてお答えできず申し訳ありません。 [PR] ナチュラムフィッシング |