■バス問題 No.3216 [雑談]:特定外来生物指定 下へ 先頭頁 前頁 88番目〜92番目表示
88:ふぁいなるあんさー![]() ID:6GIF4Khg シンクロさん 次のサブテーマに行きます 環境の変化により、いつ絶滅するか解らない危機に瀕しながらの共存は可能なのが問題かどうか。 ある種が激減しそれまで相対的に顕在化していなかった魚食魚の影響が決定的に顕在化して絶滅しる可能性が考えられるから駆除したほうが安心というのは、実効性のある対策を目指すのだとしたら、さすがに論拠が飛躍しすぎかと思います。 全部 89:ふぁいなるあんさー ![]() ID:6GIF4Khg サクラ・バスさん ご意見ありがとうございます 私もバイオダイバーシティ(あえて言い換えさせていただきました)の問題は簡単に扱えないと感じています。 しかし、私見ですがバイオダイバーシティは、現時点では人為的な環境修復活動や環境影響低減策等において主に考慮されるべき高度な問題ではないかと感じています 全部 90:ふぁいなるあんさー ![]() ID:6GIF4Khg サクラ・バスさん 済みません追記です 私はバイオダイバーシティは専門外で詳しくないのですが、バイオダイバーシティの維持の目的は多様性それ自体が人類共通の財産であり将来世代に残すべきとしているのが比較的穏便なコンセンサスだと理解しています。つまり、ある特定者の利益のために多様性(種も遺伝子も)を浪費してはならないのものと解釈しています。 生態系という言葉が意味するものの実体が複雑すぎて本当にそうかどうかは私には何とも言いかねますが 91:サクラ・バス 01/23 02:43 ID:LrBkmPGQ ふぁいなるあんさーさんへ ご存知でしたか、かえって失礼なことを申してしまいました、すみません。生物多様性を守り伝えることは大事だと思いますが、そのために妨げになる生物を全て排除するという原理主義的なものにはならないでほしいと思っています。今回の法案もこのまま指定されてしまうと全国的な駆除活動が始まりそうなので、なんとか再考していただけるように意見をお送りしたいと思っています。 92:ふぁいなるあんさー ![]() ID:6GIF4Khg サクラ・バスさん 私も環境原理主義や環境ファシズム的な方向に進まないでほしいと感じています。そのため、環境と人間活動のバランスを尊重する意見を提示いたしましたが、環境重視のスタンスとの相対比較で、経済至上主義的に見えるかもしれないと思いまして反省中であります。しかし、実際のところは私もかなり環境重視な世界感を持ってまして、有効な環境対策とは何かを考えるときに、やはり実現可能性の検討が重要と思っています。本法のように実効性を目指し策定する方の場合、環境基本法等のように関連諸法令の方向付けのために基本理念を定義づける基本法とは異なり、明らかに実現し得ない施策や実現したかどうか評価し得ない施策を多数含めるのは不適当と考えています。おそらく環境省としては、全国でこれまで実施してきた各水系での生物捕獲調査の結果で本法の効果を評価する以外ないと思われますが、実際のところ全国的には内水面環境の悪化が見られる現状から、当該調査で在来生物の全国的増加等の大幅な効果が見られない事態は十分想定でき、その場合は駆除費の予算を増額等するだけで本法の根本的な方向の妥当性が問われることはないのではないかと危惧しております。(長文で済みません) [PR] ナチュラムフィッシング |