[PR] ナチュラムフィッシング

■バス問題

No.3216
[雑談]:特定外来生物指定

下へ
先頭頁 前頁
91番目〜95番目表示
91:サクラ・バス 01/23 02:43
ID:LrBkmPGQ

ふぁいなるあんさーさんへ
 ご存知でしたか、かえって失礼なことを申してしまいました、すみません。生物多様性を守り伝えることは大事だと思いますが、そのために妨げになる生物を全て排除するという原理主義的なものにはならないでほしいと思っています。今回の法案もこのまま指定されてしまうと全国的な駆除活動が始まりそうなので、なんとか再考していただけるように意見をお送りしたいと思っています。

92:ふぁいなるあんさー 01/23 09:46
ID:6GIF4Khg

サクラ・バスさん
私も環境原理主義や環境ファシズム的な方向に進まないでほしいと感じています。そのため、環境と人間活動のバランスを尊重する意見を提示いたしましたが、環境重視のスタンスとの相対比較で、経済至上主義的に見えるかもしれないと思いまして反省中であります。しかし、実際のところは私もかなり環境重視な世界感を持ってまして、有効な環境対策とは何かを考えるときに、やはり実現可能性の検討が重要と思っています。本法のように実効性を目指し策定する方の場合、環境基本法等のように関連諸法令の方向付けのために基本理念を定義づける基本法とは異なり、明らかに実現し得ない施策や実現したかどうか評価し得ない施策を多数含めるのは不適当と考えています。おそらく環境省としては、全国でこれまで実施してきた各水系での生物捕獲調査の結果で本法の効果を評価する以外ないと思われますが、実際のところ全国的には内水面環境の悪化が見られる現状から、当該調査で在来生物の全国的増加等の大幅な効果が見られない事態は十分想定でき、その場合は駆除費の予算を増額等するだけで本法の根本的な方向の妥当性が問われることはないのではないかと危惧しております。(長文で済みません)

93:ケンバス 01/23 10:58
ID:ARj87F.c

私もバサーと言う事もあって、原則的には「バス擁護派」にどうしてもなってしまいます。このスレを見させていただいているうちに、「駆除派」の方にもしっかりした考えを持っておられる方が多いのに改めて気づきました。私自身の考えの甘さを痛感しています。
この指定にバスが入り、それで自然環境が回復するならそれはそれでいいと思うんです。ですが、それで解決すると思いますか?私はそうは思わないのです。
長くバス釣りをしている方ならみんなご存知でしょうが、確かにバスが入って数年は個体数が急増します。俗に言う「バホバホ」状態はこの時ですね。ですが・・・その後個体数は減って行き、安定期に入ります。その後増える事はありません。他の魚も共存というか、普通に生息していますよ。ある程度以上規模のある池・湖なら例外なくそうなっています。

全部
94:ケンバス 01/23 11:31
ID:ARj87F.c

少し前から思っていたのですが・・・
一部の「指定派」の意見を述べている人以外は、見た事のないハンドル名が多いですよね。
ココはバス関係のサイトですから当然「反指定派」の意見が多くなるのは自然の流れだと思うんです。当然ながら「指定派」の方の意見は少数派となってしまいます。
だからと言って、ハンドル名をころころ変えてレスするのはどうかと思うのですよ。
全部
95:シンクロ 01/23 11:43
ID:7x5s2qbs

ふぁいなるあんさーさんへ>

『駆除と環境の回復』について

全部
返信する


[PR] BassMateINFINITY