■バス問題 No.3216 [雑談]:特定外来生物指定 下へ 先頭頁 前頁 93番目〜97番目表示
93:ケンバス 01/23 10:58ID:ARj87F.c 私もバサーと言う事もあって、原則的には「バス擁護派」にどうしてもなってしまいます。このスレを見させていただいているうちに、「駆除派」の方にもしっかりした考えを持っておられる方が多いのに改めて気づきました。私自身の考えの甘さを痛感しています。 この指定にバスが入り、それで自然環境が回復するならそれはそれでいいと思うんです。ですが、それで解決すると思いますか?私はそうは思わないのです。 長くバス釣りをしている方ならみんなご存知でしょうが、確かにバスが入って数年は個体数が急増します。俗に言う「バホバホ」状態はこの時ですね。ですが・・・その後個体数は減って行き、安定期に入ります。その後増える事はありません。他の魚も共存というか、普通に生息していますよ。ある程度以上規模のある池・湖なら例外なくそうなっています。 全部 94:ケンバス 01/23 11:31 ID:ARj87F.c 少し前から思っていたのですが・・・ 一部の「指定派」の意見を述べている人以外は、見た事のないハンドル名が多いですよね。 ココはバス関係のサイトですから当然「反指定派」の意見が多くなるのは自然の流れだと思うんです。当然ながら「指定派」の方の意見は少数派となってしまいます。 だからと言って、ハンドル名をころころ変えてレスするのはどうかと思うのですよ。 全部 95:シンクロ 01/23 11:43 ID:7x5s2qbs ふぁいなるあんさーさんへ> 『駆除と環境の回復』について 全部 96:シンクロ 01/23 12:15 ID:7x5s2qbs 自分が考えるバイオダイバーシティとは一定の保護をしていれば、利益を追求しても良い−つまり極論ですがDNAとその生物をある程度保護しておけば研究をしたい放題やりたい放題というイメージがあります。 確かにそれは将来的に産業へ豊かな利益と発展するでしょうがそういうやり方は絶対にいけないと思います。 97:シンクロ 01/23 12:25 ID:7x5s2qbs 安定期の後に共存が可能だとしてもそれは一定以上の規模の湖や池ですよね。小さな野池などはどうなるのでしょうか? 又、安定期の後も直接的、間接的に自然が断続的に破壊されていくわけです。そうなれば在来魚はじわじわと追いつめられていきます。そこに大きな人為的環境の変化が起こったりした場合は絶滅もしくはその寸前ということになります。自分はそいうところを心配しているのです。 指定後の定期的な調査の公開は必須だと自分も思います。 全部 [PR] ナチュラムフィッシング |