[PR] BackLash

■バス問題

No.3216
[雑談]:特定外来生物指定

下へ
先頭頁 前頁
96番目〜100番目表示
96:シンクロ 01/23 12:15
ID:7x5s2qbs

自分が考えるバイオダイバーシティとは一定の保護をしていれば、利益を追求しても良い−つまり極論ですがDNAとその生物をある程度保護しておけば研究をしたい放題やりたい放題というイメージがあります。
確かにそれは将来的に産業へ豊かな利益と発展するでしょうがそういうやり方は絶対にいけないと思います。



97:シンクロ 01/23 12:25
ID:7x5s2qbs

安定期の後に共存が可能だとしてもそれは一定以上の規模の湖や池ですよね。小さな野池などはどうなるのでしょうか?
又、安定期の後も直接的、間接的に自然が断続的に破壊されていくわけです。そうなれば在来魚はじわじわと追いつめられていきます。そこに大きな人為的環境の変化が起こったりした場合は絶滅もしくはその寸前ということになります。自分はそいうところを心配しているのです。

指定後の定期的な調査の公開は必須だと自分も思います。
全部
98:ぷ 01/23 12:55
ID:WHW.Nss2

ここに来てこんな事言うのもあれなんだけど指定したい人たちは在来種を守って何がしたいの?確かに小さな野池ではバスが在来種を食い荒らす事が確実に起きてるけど実際に釣り人以外の利用と言ったら農業用水くらいだし漁等を行ってる大きな湖では共存出来るのに何でバスを駆除したいの?そしてその目的は?自分はまずその辺を誰も主張してないのが不思議なんですけど。在来種を守るってのは良いですけどその在来種は誰かが利用するんですか?食用にするならどのくらいの収益があるのかなと思いますけどね。鮒寿司だとか湖沼の魚はこれからは誰からも見向きもされなくなるかもしれないのにそのために何億ものお金をつぎ込む価値が本当にあるんですか?多くの子供は普通の切り身の魚もいやがってるのに果たして湖沼の魚は100年後まで受け入れられるのか?それとも観賞用にでもするんですか?どなたか指定派の方お答え下さい。

99:ふぁいなるあんさー 01/23 13:34
ID:6GIF4Khg

シンクロさま
済みませんが本日午後の書き込みについては、読了しましたが私にはほとんど主旨が理解できませんでした、昨日のご説が理解できるものだったので残念です
ご提示いただいた文献は極力精読したいと思います、ありがとうございます

100:シンクロ 01/23 13:37
ID:7x5s2qbs

ぷさん>
その経済至上主義の生態系の重要さの認識ができないあなたのような方が嫌なんですよ。

バスを駆除することに推進的という立場をとっているのはバスにだったら行政は金を出すからです。そうすれば当然バサーはそれに反対するし『自然環境』に脚光が当たりますからそうすればその自然環境の回復への取り組みが在来魚を救うことにつながる。そしてそれは適正で新たな『バスを含む外来魚と在来魚が共存』できる生態ピラミッドが造れる可能性をも秘めている。
全部
返信する


[PR] ナチュラムフィッシング