■バス問題 No.5055 [雑談]:実際は? 下へ 最新5件表示
1:あ 03/12 00:25 ID:Ji9SSz6c バスが鮎や小魚を食べてすくなくなっているのかそれとも水が汚くていないのどっちだとおもいますか? 2:ケンバス 03/12 01:51 ID:iUFpkvAY 水が汚いのもあるかもしれませんが、最大の要因はアシなどの水辺環境が減少した事なのではないかと思いますね。これらには水の浄化作用もある訳ですから、なおさら大事です。 バスはフィッシュイーターなんですから小魚を食べるのは当然の事。人間だって食べないと死んでしまいますからね。 食べ過ぎて死んだバスというのも聞いた事がありません。自然界において、肥満による行動力の低下は死を意味しますから。必要分は捕食しますが、余分に捕食しすぎるほど強烈な攻撃性は無いような気がします。 鮎や小魚なども黙って食べられている訳ではありません。存続出来るよう、より多くの固体を残そうとする訳です。 全部 3:マーチ 03/12 09:34 ID:2olzc3cE 小魚(水辺の生物)の減少の原因は・・水辺環境の破壊(主に水質汚染)が6割、外来魚の食害が4割くらいかなと・・感じます。スケールが大きすぎて何とも言えませんが、固有種なんてほぼ壊滅的な数しかいないということを考えると納得できると思います。 突然ですがオススメの本があります。 水質改善・・つまり浄化に関する本です。最近図書館で見つけました。主に池を対象とした浄化の内容です。視点も身近なところから見ていますし、浄化について考えるときはとても参考になりますよ。・・といっても自分はまだ読み終えていません。。。他にもいろいろ出版しているみたいですよ。 全部 4: 03/29 19:42 ID:vX3UYfbg 琵琶湖では、ですが、鮎の冷水病というのも結構あると思います。 まえバサーに書いてあったと思うのですが、鯉ヘルペスと似たような病気で人体に影響がなく、コイヘルペスよりも全国に蔓延しています。しかも鮎のほか在来種二十一種にも感染が確認されています。 まあこれで死ぬ、のは水質環境や外来魚の被害よりも少ないと思いますが、コイヘルペスよりも全然知られていない(それで死んだ魚がバスのせいになる?)というのは腑に落ちません。 全部 5:三島一八 ![]() ID:qIOBPq6c 皆さんの意見を読んで思うことは、人間は「自分達が一番で、自然をコントロールできる」と言うような錯覚を早く捨て去らなければならないと言うことです。ちなみに私は人間の都市開発の結果とも言えるであろう強烈な杉花粉の逆襲にあい釣りどころではありません。 [PR] BackLash |