[PR] ナチュラムフィッシング

No.10247-53
[雑談]:遅めのおはようございます

ナガナガ
対象釣り歴:10年以上
ID:kJdECEVo
06/10 11:04
>稚魚の話
{バスが稚魚を食うのは普通の事です・・・閉鎖的な池でスポーニング直後以外で痩せたバスから稚魚が出てきたのであれば「自分の子供を食べなければならなくなる程にバスが小魚を食い尽くしたのだ」と言えると思います。}
で、間違いありませんよね?
共通の情報がないものですから、青ぷよさんが何を見てそう思ってらっしゃるのかわかりませんが・・・
閉鎖的な環境下では(場所によって例外もありますけど)、
普段のバスは、ダイエット等しませんので痩せたバス・胃の内容物が無いバスが多く確認された場合には、「エサ(小魚)を食い尽くしたのだ」といえます。
スポーニングが終わり、荒食い時期に入っても、同じように痩せた・胃の内容物から稚魚等バスしか出てこないバスが多い場合、「自分の子供を食べなければならなくなる程にバスが小魚を食い尽くしたのだ」といえます。他のエサ(小魚)を食い尽くした結果、弱い自分の子供を食べるのも当たり前ですよね。「稚魚を食べている」と言うからには、胃の内容物を調査行ったのでしょうし、信憑性が高いのでは。
その場所がこれに当てはまるかどうかわかりませんが、専門家の検証の元、その場面を取り上げたのではないでしょうか?誰も、青ぷよさんが見た情報がわからないので、適切か、不適切なのか、判断できませんが、閉鎖的な環境下ではそういうことがあるということです。
どうしても、あれは不適切な内容だったというならば、マスコミへのクレームは日本釣振興会さんですから、相談されてはいかがですか。

>このやり方が卑怯だと思いません?
ですから、害魚論は、一般人関係ないです。
「そこまで調べる人がいるか・いないか」は個人の自由の結果です。知りたい欲求から調べ、欲求が満たされれば満足となるのですから・・・興味の無い・薄い人に何かを求めてもどうにもならないですよ。一般人が駆除派、擁護派お互いの話を理解したところで、専門家の意見は変わりませんし、バスの生態および害魚論が揺らぐものではないです。
それに、本の数に関して言えば「書店などへ行ってもバスを悪者として扱っているものばかり」とは、「問題だ」という人(専門家)の方が多いことを意味しているのでは。国がバス擁護派の本を規制しているわけでないと思いますので、ましてや情報を隠そう、蓋をしよう、という行動はとっていませんよね。擁護本は売れることも前例でありますし・・・。
数ある駆除派の本(意見)を見ても、「バスはとりあえず怪しいから駆除」「あとさきを考えず殺すこと」ということでしたか・・・。まぁ、本の内容のすべてが、「偽りの洗脳・デタラメ」だというなら・・・これも自分の考えの方が正しいと言うのでならば、クレームも含めて日本釣振興会さんに相談ですね。
ともかく害魚論は、一般人関係ないです。

>疑わしいというだけで駆除をすると言うのはおかしいと思いません?
「疑わしきは罰せよ」ではなく、問題の1要因なのです・・・多かれ、少なかれは場所によって異なります。繰り返しになります。

場所に応じて駆除とは、これはゾーニングということでいいですよね。白を示せないこと状況は結局不利になりますが、期待するしかないです。

>調べている人達がいる件
私はわかりません。それに「私は行政を司る機関の政務に、本腰の調査は無い」と思っていますし。
環境省は、一度決めた法律に対して、後戻りするような命令を出さないと思いますよ。
専門家が、無実の証明も、罪の証明も両方いるからいいのではないでしょうか。論じて証明・立証するのは彼らです。
こういった掲示板で、環境省に精通した人物が訪れるとも考えづらいですし、本当に真実を知りたければ、問いあわせてみてはいかがでしょう?

>青ぷよさんへ
1週間ほど仕事で離れますので・・・それでは乱文失礼しました。
親記事へ戻る

一覧へ戻る

[PR] BassMateINFINITY