[PR] BackLash

■メイン掲示板

No.17803
[雑談]:ゆとり質問はここでスレ!2

下へ
先頭頁 前頁
1133番目〜1137番目表示
1168:零式あべし(20) 05/01 11:24
ID:oxDq4Dog

チミの行く野池がつまりそういう状態となったわけか。
釣果がさっぱりなのでこういう質問になったのだな。

バスの生存限界というのは水温だけではない。エサであったり水中の酸素含有量であったり、いろいろな要素が含まれるのでチミの出した条件だけでは判断は難しいのだ。
全部
1169:はだしのゲン(5) 05/02 00:30
ID:CpOg/fqw

あべしさんこんにちは。あべしさんがスピニングを使う時はどういった時ですか?私は以前使っていて魚にラインを切られたり、巻きグセが嫌になり、使う時はシュリルピンでダウンショットぐらいです。それ以外に使い道が無く、何か有益に使える方法がありましたら教えて下さい。例えば、スプリットとベイトでライトテキサスってあまり変わらない気がするのですが…

1170:零式あべし(20) 05/02 04:50
ID:ZsS7jBcU

スピニングの使いどころかね。

チミがシュリルピンでのダウンショットでしか使わないのであれば、それがチミのスタイルなのだろう。ラインブレイクや巻き癖がイヤなのであれば、無理して使い道など広げなくてもいいではないか。
スピニングを生かしたいと思うのであれば、まずチミの嫌いなラインブレイクや巻き癖に対応することから始めなくてはいかんだろうが。順番が違う!
全部
1171:はだしのゲン(5) 05/02 13:09
ID:CpOg/fqw

あべしさん返答ありがとうございます。あべしさんがスピニングをどのように使っているか大変参考になりました。スピニングが値段によっても糸ヨレが変わってくるとは知りませんでした。せいぜいドラグと巻き心地ぐらいの差と思っていました。ホームグラウンドは障害物や藻が多くてスピニングが使いづらいのも理由です。やはりスピニングは不利と思うので今までのスタイルを煮詰めていきたいと思います。 まだ質問したい事が色々とありますのでこれからもよろしくお願いします。

1172:メルト(0) 05/02 14:45
ID:6ccZMIfE

返信遅くなりすいません。
回答ありがとうございます。
本日例の野池に行ってきました。状況として、やはりバスの生命感が希薄でしたが、無数の稚魚を発見しました。稚魚がいるということは親もいるワケで、食料には困らなかったはずですよね?減水期間は少なくとも1ヵ月以上(冬季)なので、かなり微妙な気がします。
ちなみにミミズはバスより先に鯉が食べてしまい、ラインブレイク。ランディングも厳しそうなので、早々に諦めました。

返信する


[PR] ナチュラムフィッシング