■メイン掲示板 No.18420 [雑談]:オマワリの残した言葉 下へ 先頭頁 前頁 6番目〜10番目表示
6:ポニョピロ(3) 03/11 10:01ID:PBkiNsGI デプス好き様、ニセモ様、情報有り難うございます。 私も軽犯罪法をちょっと調べて見たんですが、不法侵入と水路をつまらせる様な行為が該当するのかなと。 昔行ってた野池はルアー・フライ釣りは禁止、他の釣りはOKみたいな看板が有り、一週柵は無い所でした。 この場合、柵が無いので不法侵入にはならないという解釈で良いのか判断に迷います。 全部 7:D.T(15) 03/11 12:46 ID:iu26s2OM 例えば、ヘラ釣りの組合・同好会なんかだと会費の中から地元管理者に心使いを出してたりして、組合員、会員はO.Kとか、 水利組合や農協に入り込んで於けば顔パスだったり、てのは有りますが、捕まった時には言い逃れは難しいと思いますよ。 柵の有無、看板の有無は不法侵入とは関係ないと思います、管理者によりけりでしょうね。オイラの地元でも罰金刑食らったのが居ますよ。 全部 8:ポニョピロ(3) 03/11 16:54 ID:8JJy0aQg D.T様、貴重なご意見有り難うございます。 時間の経過と共に、あの時の警察官への嫌な感情も収まって来ましたので、今後はオマワリという表現をさけたいと思いす。 それにしても、抜け道は有るけど教えてあげないとは。 法律に限らず、知ってる者が得をして(今回の様なケースで得なのかは微妙ですが)というのは腑に落ちないですねぇ。 9:D.T(15) 03/11 17:39 ID:zOzgiGB. その警官もバスやる人なんかも知れないですね… 知ってる者が得…てのはやっぱりそうなるでしょうね、税金とか福祉とかもだし、釣りのテクニックやら知識やら、情報は武器。ですからね。 10:pepe(10) 04/10 07:48 ID:eFBrXU2s こんにちは、皆さんの各フィールドで釣り禁止になってる場所が増えてるみたいですね。 釣り禁止の池に行った時に一つ経験があるのですが、その時は初めて行った野池でした。 釣り具は出さず手ぶらで池を観察してたところ釣り禁止の看板が。 看板を見てダメだ帰ろうと思って車に戻ってる時に管理人らしき人と出くわしました。思わず、おはようございます。と挨拶したら、 全部 [PR] BackLash |